aaaaaa

2009年08月22日

まだまだ赤ちゃん


 生まれてから二カ月経ったが、まだまだ赤ちゃんなのです。


 ベックフォルディーペンシルの稚魚だとおもっているのだが、たまに体の色からブラックテトラではないだろうかと疑ってしまう。


 体のバランスと、目の雰囲気、しっぽの模様からして、ベックフォルディーペンシルのはず。


 三匹いたのだが、生き残ったのは一匹だけ、、、


 ブラインシュリンプをあげていたのだが、うまく食べれなかった子が一匹。


 テトラミンベビーに切り替えて二週間経った後に、力尽きたこが一匹。


  きっと、体が小さいし、ご飯をうまく食べれなっかった為、抵抗力をなくしたうえ、夏の水温に耐えられなかったのだろう。


 水温は最高29度で、一日に27〜29度と変化してたのも原因の一つだろう。


 照明の時間を少なくしたり、扇風機や、保冷材などで温度を下げたりしたが、一日中、付きっきりというわけには、いかないのが現状。


 ちゃんと成魚になるまでしっかり育てるぞ!!


 
posted by ひげ at 01:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年06月25日

稚魚


 ベックフォルディーペンシルの稚魚を発見してから2週間が経った。


 水槽内で完成した、繁殖に適した環境に任せていたのだが、稚魚が成長するにつれ、心配になってきたので、隔離をすることにした。


 なにが心配だったかというと、食料だ。


 水槽内の生い茂った水草ゾーンに生息する微生物を食べて育っていたと思うんだが、体が大きくなればなるほど、しっかりした量のエサが必要になってくるはず。


 そこで、ブラインシュリンプを与えることにした。 (ブラインシュリンプの育て方の記事へ)


ブラインシュリンプ


エアーポンプでしっかり通気をしてブラインシュリンプ エッグスを固まらないようにしてます。塩もいい感じに混ざります。

 
 今回の容器は400mlなので8gの塩を入れました。 


ブラインシュリンプ


 一日経ってエアレーションを止めて、灯りを底にかざしてみると、卵の殻と孵化した幼生が上下で、はっきり分かれました。


 ブラインシュリンプの光に集まる習性を利用するそうです。


 ブラインシュリンプ


 このウヨウヨしてるのが、ブラインシュリンプの大群。


 ちょいと、作りすぎたみたい、、、


 こぼした時のことを考えるとゾッとする〜


 早速、塩分を洗い流して稚魚に餌付けしたところ、最初は全然食べなかったけど、根気強くあげたら食べました。


 一安心、この先の成長が楽しみだ(^v^)


posted by ひげ at 21:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年06月14日

親魚、強し!!


 先日、稚魚を発見してからのことですが、密林の上で、親魚と思われるベックフォードペンシルが、他の魚を近づけぬよう、威嚇し続けている。


 もうこの姿を見たら、稚魚の親魚を断定してもいいだろう。


 稚魚を隔離したいが、とても小さくて、なかなか発見出来ず、せっかくの産卵に適した土地を荒らすわけにはいかないので、自然に成長するのを待つことにした。

 
 餌は、ほんとはブラインシュリンプをあげたいのだが、ピンポイントであげることが出来ないので、水槽内の微生物に頼ることにした。


 いつもは、赤虫のワンキューブを、フグ専用の水槽とで分けて、控えめに与えてるのだが、魚達がお腹をすかせて稚魚を食べてしまわないように、プラスでフレークも与えることにした。 (餌の食べ残しによる水質悪化が心配ですが、、)


 後は、水質を悪化させないように維持することと、祈るだけ。


 成魚の姿で会える日を楽しみにしてます(^−^)
posted by ひげ at 23:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年05月09日

尾腐れ病

 
 とっても丈夫なブラックテトラが、また、尾ぐされ病になってしまった。


 ちなみに何度か発症しては、治ってを繰り返している。


 カラムナリス菌によって発症する伝染率の高い病気だそうだ。


 メチレンブルー少量の塩を混ぜた飼育水で治療するのが、一般的だ。


 明日、隔離をして、治療をしてあげよう。


 


 

 
posted by ひげ at 23:13 | Comment(4) | TrackBack(0) | 【病気】

2009年04月11日

小型カラシン ブラックテトラ

 
 ブラックテトラベックフォードペンシルは、いつも群遊している。


 そのくせに、なわばり争いをよくして、お互いに追いかけまわしている。


 以前テレビで、水族館で大量のイワシなどを、お客さんの前で、美しく群遊させるために、イワシにとっての天敵を同じ水槽に入れるんだと言っていた。


 なぜその行為が、群遊に繋がるのかというと、魚は危機を感じると、自分と似たサイズの魚を選び、身代わりをさせようと、必死に群遊するクセがあるからだそうです。


 きっと家の水槽でも、そんなことが、起きてるんだろうね〜
posted by ひげ at 00:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年01月08日

123.jpg

ベックフォードペンシルが生命の誕生に力をいれていました。

このあと、オス♂は他の魚を近寄らないよう、追い回してました。

父強し!!

056 1.jpg
posted by ひげ at 23:30 | Comment(0) | 【小型カラシンの仲間】

2008年11月29日

DSC00478 1.jpg


今日はブラックテトラの紹介だよん。

コイツは、なかなかのド根性で、ちょっとやそっとじゃへこたれない!

飼育は簡単!

でも、群浴しているためだろうか一匹白点病の感染が発覚すると、同種が次々に白点病になる( ̄口 ̄)

でも薬とで元気100倍!!

 やはり強いようだo(^▽^)o
posted by ひげ at 00:00 | Comment(0) | 【小型カラシンの仲間】

2008年09月12日

080911_01147E0002.jpg
熱帯魚図鑑を幾つか見てるんだが、この魚の種類がよくわからない( ̄ー ̄)
買った時にメモっとくべきだった。
特徴がなかなか絞れないんだよね〜
posted by ひげ at 14:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】
アクセスランキング
2.TERRA [ terra ]
スターウォーズ、ディズニー、ベアブリック、美少女フィギア いろいろたのしいおもちゃを取り揃えています。
07-17 17:53 http://terra.torebo-kichijoji.jp/
3.酔っ払いブログ [ キッチンドランカー ]
吉祥寺での酔っ払い日記とその日常を綴ったブログです。
01-10 14:37 http://osake.torebo-kichijoji.jp/
4.未知との遭遇・・・ [ 金星人 ]
今、世の中は空前の未解明ブーム!!! 世界には未だ謎がたくさんある。UFO,UMA,オーパーツ,etc・・・・ 吉祥寺で未解明なものを探していくそんなブログです...
01-08 23:25 http://kinseijin.torebo-kichijoji.jp/
5.紅夜のの修行ブログ [ ワカノリッペ777 ]
子育て奮闘中です。 育児に関する記事を書いていきます。
01-29 10:42 http://shopiko779.torebo-kichijoji.jp/