aaaaaa

2009年05月05日

アベニー・パファー

 最近、仕事から帰ってくると、アベニー・パファーたちが、僕の後を追ってくる。


 フグ専用の水槽にしてから、だんだん、なついてきたのだ(^v^)


 正面から写真を撮れたのは、初めてである。


 とってもかわいいくて、愛らしい姿だ。


 食事をした後だったので、ご飯欲しさに寄ってきたのではなさそうだ。


 なにか、伝えたいことでもあったのかな〜??



 しばらく、見つめあったあと、ぴゅ〜っと、奥のほうに去って行ったフグでした。

アベニー・パファー
 


 
posted by ひげ at 01:33 | Comment(3) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年04月07日

アベニー・パファー .jpg

 フグ専用の水槽に移してから、しばらくの間、エサの食いつきが悪く、ちょっとした音に敏感で、神経質になっていたアベニー・パファー


 確かに購入したての頃、水槽に入れたては、エサを食べないくらい、ストレスを感じてるので、エサを与えないで下さいと、熱帯魚屋の店員が言っていた。


 やっと、いつもの元気に戻ったが、最近、僕の帰宅が遅くなると、フグたちは寝てしまうので、生活のリズムがつかめなく、かわいそうなことをしている。


 起きてる時間に帰ると、食事をくれ〜 って、みんな前面に集まってくる。


 この姿がまた、可愛らしいんだよね〜(^−^)


 餌付けって結構感動するよ〜
posted by ひげ at 02:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年03月26日

DSC00627 1.jpg

 とうとうアベニー・パファーの専用水槽を用意しました。


 とは言うものの、水草を入れているので、コケや、残り餌を主食とするヤマト沼エビ、一匹仲間入り!


 なぜ、専用水槽に分けたかというと、ひとつは産卵の時期に備えて用意したのである。


 もうひとつは、アベニー・パファーの主食は赤虫で、ほかの魚と混泳してるため、五匹全員が必ず食事を摂るためには、大量に赤虫を与えないといけなかったのだ。


 他の魚は、ぶくぶくと太っていき、コケを食べるはずのエビがコケをなかなか食べず、コケ大量発生!! という、悪循環になっていたのだ。


 これで、いい結果が得られますよーに(^v^)
posted by ひげ at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年03月19日

DSC00503 1.jpg

 アベニー・パファー産卵にむけて、独立させるため、水槽を一つ増やした。


 砂が無かったので、ホームセンターに砂利を買いに行った。


 今回は、ろ過砂利という砂を買ってきた。


 コケ防止、淡水魚用の水質安定水の活性化など、役に立ちそうな事が書いてあったので、ろ過砂利を選んだ。


 とりあえず、しばらく、水の濁りが落ち着くまで待つことに、、、


 そして、90センチ水槽の方の上部フィルターにもろ過材として使えるみたいなので、水切りのよい、台所のシンク用ネットに入れて縛り、さっそく使用開始!!


DSC00510 1.jpg

 いつも、コケ防止の薬品、マットなど、成分を水槽に放つタイプのものは、水をきれいにする活性炭を使うと、その成分まで吸着してしまうため、使ってなかった。


 このろ過砂利茶ゴケのもとになるものを吸着すると、うたっていたので、活性炭プラスろ過砂利のコンビネーションの成果に、大いに期待してます!


 それはさておき、早くアベニーを移したいな〜

 じっくり待つことにした。


 


 


 
posted by ひげ at 01:23 | Comment(0) | TrackBack(2) | メンテナンス日記

2009年02月21日

1 035 1.jpg

 アベニー・パファーの稚魚が、赤ちゃんBOXから脱走してから、しばらく経つが、一向に姿を見せない(T_T)

 稚魚専用のごはんブラインシュリンプEggsを用意して待っていたのだが、、、

 絶望的なのは分かっているのだが、かすかに期待している今日このごろ。

 一応、今後のフグの産卵にも備えて、必要なことは勉強しておいた。

 
 
 まず、ペットボトルを新聞紙でくるんで、暗くしておき20%の食塩水でペットボトルを満たして、、

 24時間後・・・
 
 懐中電灯などの、一ヵ所に光が集中する光源で、新聞紙を通して、ペットボトルの底を照らす。

 すると、ふ化したブラインシュリンプが光の方、つまり、底に集まり、卵の殻が水面に浮き上がり、分別できるというわけです。

 その後、食塩水の3分の1くらいを、かき回さずに殻と一緒に捨て、それを繰り返して食塩の濃度を薄めてから稚魚の食事へGO!!

 


 と、熱帯魚屋で教わりました(^−^)

 ブラインシュリンプ用の網があれば、食塩水から取り出したら、水道水でジャババッとで済むんだけど、通ってるお店に最近置いてないとのことで、緊急対策でした。
posted by ひげ at 01:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年02月06日

1029 1.jpg

魚:アベニー・パファー   水草: エウステラリス SPダッセン

042 1.jpg

DSC00204 1.jpg

 なんと、自分の知らない間にアベニーの稚魚が孵化していました!

 どうやら、うちの水槽の中にはペアがいたそうです。

 稚魚のエサのためにブラインシュリンプエッグを購入し、急いで帰ってきたら、

 稚魚ボックスから姿を消していたアベニー・ジュニア!

 なんてこった(T_T)

 また、出会うのを待つことにした、、

posted by ひげ at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年01月13日

RIMG0078 2.jpg
  
 この子の種類はアベニー・パファー
 
 体の大きさは全長2センチにもみたない、淡水のフグです。

 好物は赤虫。
 
 ぷっくりとしたお腹が、とってもかわいい〜(^。^)
 
 と、ついつい水槽に魅入っていると、うさぎのモナカがヤキモチをやくのだ!


RIMG0001 1.jpg
posted by ひげ at 01:30 | Comment(3) | TrackBack(0) | 【フグ】

2008年09月14日

GRP_0140 1.jpg

なかなか写真を撮らせてくれないフグ達をマリモに隠れて激写した!


この後、カメラに気づいたフグ達は、何もコメントせず、逃げていった(=^▽^=)
posted by ひげ at 02:00 | Comment(0) | 【フグ】

2008年09月11日

GRP_0127 1.jpg

フグの種類はアベニー・パファー

写真を撮りたくてもレンズか点滅ランプが苦手みたいで、なかなか止まってくれないヾ( ´ー`)

魚に止まれと言っても無理だが、なんとか茂みに隠れてるフグを激写!!

フグの姿はどんな場所でも愛らしいね(^〜^)
posted by ひげ at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【フグ】

2008年02月23日

GRP_0071 1.jpg

ウチのフグはアベニー・パファー

淡水でも十分育てれるフグだ

冷凍赤虫を好んでたべるが他の魚が食べ過ぎでじゃんじゃん大きくなるため、フレーク類でまかないたいものだ。

乾燥赤虫をためしてみたのだがまったく目もくれない。

どんだけグルメなんだとつい突っ込みたくなる今日この頃ヾ( ´ー`)

今度は違うエサを試してみよう。
posted by ひげ at 00:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【フグ】
アクセスランキング
2.TERRA [ terra ]
スターウォーズ、ディズニー、ベアブリック、美少女フィギア いろいろたのしいおもちゃを取り揃えています。
07-17 17:53 http://terra.torebo-kichijoji.jp/
3.酔っ払いブログ [ キッチンドランカー ]
吉祥寺での酔っ払い日記とその日常を綴ったブログです。
01-10 14:37 http://osake.torebo-kichijoji.jp/
4.未知との遭遇・・・ [ 金星人 ]
今、世の中は空前の未解明ブーム!!! 世界には未だ謎がたくさんある。UFO,UMA,オーパーツ,etc・・・・ 吉祥寺で未解明なものを探していくそんなブログです...
01-08 23:25 http://kinseijin.torebo-kichijoji.jp/
5.紅夜のの修行ブログ [ ワカノリッペ777 ]
子育て奮闘中です。 育児に関する記事を書いていきます。
01-29 10:42 http://shopiko779.torebo-kichijoji.jp/