aaaaaa

2009年06月25日

稚魚


 ベックフォルディーペンシルの稚魚を発見してから2週間が経った。


 水槽内で完成した、繁殖に適した環境に任せていたのだが、稚魚が成長するにつれ、心配になってきたので、隔離をすることにした。


 なにが心配だったかというと、食料だ。


 水槽内の生い茂った水草ゾーンに生息する微生物を食べて育っていたと思うんだが、体が大きくなればなるほど、しっかりした量のエサが必要になってくるはず。


 そこで、ブラインシュリンプを与えることにした。 (ブラインシュリンプの育て方の記事へ)


ブラインシュリンプ


エアーポンプでしっかり通気をしてブラインシュリンプ エッグスを固まらないようにしてます。塩もいい感じに混ざります。

 
 今回の容器は400mlなので8gの塩を入れました。 


ブラインシュリンプ


 一日経ってエアレーションを止めて、灯りを底にかざしてみると、卵の殻と孵化した幼生が上下で、はっきり分かれました。


 ブラインシュリンプの光に集まる習性を利用するそうです。


 ブラインシュリンプ


 このウヨウヨしてるのが、ブラインシュリンプの大群。


 ちょいと、作りすぎたみたい、、、


 こぼした時のことを考えるとゾッとする〜


 早速、塩分を洗い流して稚魚に餌付けしたところ、最初は全然食べなかったけど、根気強くあげたら食べました。


 一安心、この先の成長が楽しみだ(^v^)


posted by ひげ at 21:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年06月14日

親魚、強し!!


 先日、稚魚を発見してからのことですが、密林の上で、親魚と思われるベックフォードペンシルが、他の魚を近づけぬよう、威嚇し続けている。


 もうこの姿を見たら、稚魚の親魚を断定してもいいだろう。


 稚魚を隔離したいが、とても小さくて、なかなか発見出来ず、せっかくの産卵に適した土地を荒らすわけにはいかないので、自然に成長するのを待つことにした。

 
 餌は、ほんとはブラインシュリンプをあげたいのだが、ピンポイントであげることが出来ないので、水槽内の微生物に頼ることにした。


 いつもは、赤虫のワンキューブを、フグ専用の水槽とで分けて、控えめに与えてるのだが、魚達がお腹をすかせて稚魚を食べてしまわないように、プラスでフレークも与えることにした。 (餌の食べ残しによる水質悪化が心配ですが、、)


 後は、水質を悪化させないように維持することと、祈るだけ。


 成魚の姿で会える日を楽しみにしてます(^−^)
posted by ひげ at 23:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【小型カラシンの仲間】

2009年06月11日

茂みの中


 先日、ジャングル化した、ミクロウェンディーロブの下をのぞいてみると、、


 なんか、糸くずみたいのが動いてたので、じぃ〜っと、、、


 うおっ!?


 魚の稚魚ではありませんか〜〜〜!!!


 っていう、リアクションで、ずっと水槽にくぎ付けでした。


 それから、ひたすらカメラを構えたが、今のところ、なんとかこの一枚をGET!


稚魚発見ッ!!


 きっと、親魚はベックフォードペンシルだろう。


たぶん親


 よく交尾してるしね〜 


 これから、稚魚の成長がとても楽しみだ(^−^)
posted by ひげ at 00:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 【産卵 繁殖】

2009年04月24日

卵

 水槽のガラスに数個ついたツブツブ。


 これ、 石巻貝の卵みたいです。


 残念ながら、この水槽だと、繁殖はできません


 孵化した子供たちは、汽水〜海水へと移動して、成長して帰ってくるそうです。


 海水の濃度を自然のように表現するのは、まず無理だろうね。


 でも、表現できる装置を考えてみよ〜っと。
posted by ひげ at 01:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【貝類】

2009年03月26日

DSC00627 1.jpg

 とうとうアベニー・パファーの専用水槽を用意しました。


 とは言うものの、水草を入れているので、コケや、残り餌を主食とするヤマト沼エビ、一匹仲間入り!


 なぜ、専用水槽に分けたかというと、ひとつは産卵の時期に備えて用意したのである。


 もうひとつは、アベニー・パファーの主食は赤虫で、ほかの魚と混泳してるため、五匹全員が必ず食事を摂るためには、大量に赤虫を与えないといけなかったのだ。


 他の魚は、ぶくぶくと太っていき、コケを食べるはずのエビがコケをなかなか食べず、コケ大量発生!! という、悪循環になっていたのだ。


 これで、いい結果が得られますよーに(^v^)
posted by ひげ at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年03月16日

DSC00499 1.jpg

 水槽のコケを取ろうとして、水面を見たら、一面に油膜みたいなものと、泡状のものが大量に発生していた。


 泡状のものと言えば、思いつくのが、オスが口から泡を出して泡巣といった産卵後の卵を守る場所だが、その繁殖方法の備わった魚がうちの水槽にはいないはず。


 ついでだけど、グラミーベタが、その繁殖方法の特徴をもった魚なのだ。


 それが違うってことは、水質の問題かもしれないって事で、とりあえず、水槽の掃除をした。


 なかなか、水槽の一面に広がった、油膜をすくうことができない!


 どうしよ〜
 

 おっ!? ひらめいたっ!

 
 魚をすくう網に油を吸い取るキッチンペーパーをひいて、すくったところ、見事に短時間できれいになったのさ〜


 一応、泡状のものは確実に何者か断定出来るまで、とっておくことにした。


 しばらく、様子を見てみよう〜
posted by ひげ at 00:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | メンテナンス日記

2009年02月21日

1 035 1.jpg

 アベニー・パファーの稚魚が、赤ちゃんBOXから脱走してから、しばらく経つが、一向に姿を見せない(T_T)

 稚魚専用のごはんブラインシュリンプEggsを用意して待っていたのだが、、、

 絶望的なのは分かっているのだが、かすかに期待している今日このごろ。

 一応、今後のフグの産卵にも備えて、必要なことは勉強しておいた。

 
 
 まず、ペットボトルを新聞紙でくるんで、暗くしておき20%の食塩水でペットボトルを満たして、、

 24時間後・・・
 
 懐中電灯などの、一ヵ所に光が集中する光源で、新聞紙を通して、ペットボトルの底を照らす。

 すると、ふ化したブラインシュリンプが光の方、つまり、底に集まり、卵の殻が水面に浮き上がり、分別できるというわけです。

 その後、食塩水の3分の1くらいを、かき回さずに殻と一緒に捨て、それを繰り返して食塩の濃度を薄めてから稚魚の食事へGO!!

 


 と、熱帯魚屋で教わりました(^−^)

 ブラインシュリンプ用の網があれば、食塩水から取り出したら、水道水でジャババッとで済むんだけど、通ってるお店に最近置いてないとのことで、緊急対策でした。
posted by ひげ at 01:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年02月06日

1029 1.jpg

魚:アベニー・パファー   水草: エウステラリス SPダッセン

042 1.jpg

DSC00204 1.jpg

 なんと、自分の知らない間にアベニーの稚魚が孵化していました!

 どうやら、うちの水槽の中にはペアがいたそうです。

 稚魚のエサのためにブラインシュリンプエッグを購入し、急いで帰ってきたら、

 稚魚ボックスから姿を消していたアベニー・ジュニア!

 なんてこった(T_T)

 また、出会うのを待つことにした、、

posted by ひげ at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【フグ】

2009年02月03日

007 1.jpg

 この前、バンブルビー・フィッシュの繁殖に失敗した理由が、わかったのだ!

 産卵の前にオスが力尽きて、オスがいなかったために、オスの放精が卵にかかることがなく

 無精卵のままカビが生えてしまったのだ。

 結局どうすることも出来なかったようだ(T_T)

 今度はちゃんと環境を、ととのえなきゃだ。

2009年01月17日

raimonn 009 1.jpg

このまえ、バンブルビー・フィッシュを産んだ。
 
 残念ながら、はかえらなかったが、そこには、一つの物語があった。

 たまたま購入したバンブ達、2匹がつがいだったことから始まった。
 
 もう1年経つが、二人が仲が悪いように見えていた。

 時は経ち、ここ最近、片方♂が調子が悪くて力尽きてしまった。
 
 そして、を発見したのはその直後の出来事だった。

 自分の子孫を残し力尽きたのだ!

 生命の神秘を体感した日だった。

 バンブ♂、1年間ありがとう。
 
アクセスランキング
2.TERRA [ terra ]
スターウォーズ、ディズニー、ベアブリック、美少女フィギア いろいろたのしいおもちゃを取り揃えています。
07-17 17:53 http://terra.torebo-kichijoji.jp/
3.酔っ払いブログ [ キッチンドランカー ]
吉祥寺での酔っ払い日記とその日常を綴ったブログです。
01-10 14:37 http://osake.torebo-kichijoji.jp/
4.未知との遭遇・・・ [ 金星人 ]
今、世の中は空前の未解明ブーム!!! 世界には未だ謎がたくさんある。UFO,UMA,オーパーツ,etc・・・・ 吉祥寺で未解明なものを探していくそんなブログです...
01-08 23:25 http://kinseijin.torebo-kichijoji.jp/
5.紅夜のの修行ブログ [ ワカノリッペ777 ]
子育て奮闘中です。 育児に関する記事を書いていきます。
01-29 10:42 http://shopiko779.torebo-kichijoji.jp/