aaaaaa

2009年02月27日

DSC00322 1.jpg

 この前、ヤマト沼エビを購入した時に、この水草が入っていた。

 
 名前は只今検索中で、分かっていない。

 
 僕の知らない水草なので、ちょっと育ててみようと、葉っぱを放置中〜

 
 カッコ良くなることを願って、一か月後をお楽しみに〜(^v^)
posted by ひげ at 00:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水草全ページ

2009年02月25日

DSC00279 1.jpg

 今まで、名前も知らずに育ててた水草。

 やっと、ちゃんと調べた結果、その名は ロタラ インディカ


 購入したてのころは、緑色に近い状態だったのだが、大切に育てているうちに、赤みが増して、今では、りっぱなオレンジ色に!

 ロタラ グリーンと種類が似ていて、しかも、混ざっていてあまり判別するのが難しかったのだ。

 今はまとまって色鮮やかな水草です(^−^)
posted by ひげ at 10:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | ロタラ

2009年02月22日

DSC00275 1.jpg

 ロタラマクランタ・グリーンナローリーフが、やっと、他の水草の背丈を超えたのだ!

 底から5センチを超えたとたん、急激に成長をしていった。

 きっと現状の光では、水槽の底の方まで、届ききっていないのだろう。

 一応、ライトは太陽に近いスペクトルの蛍光灯にしておいたのに、育成が難しい水草には、

光がまだ足りないみたいだ。

 それはさておき、一本でも赤く染まり、周りの印象を鮮やかにするロタラマクランタ!!

 今後の展開と、増殖に期待してまっす(^O^)
posted by ひげ at 01:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロタラ

2009年02月14日

DSC00246 1.jpg
 
 成長速度が速く、育てやすい、 エウステラリス SPダッセン
 
 一週間に一回はトリミングをして、調子わるいのと植え替えし続けても、すぐに水槽前方を覆うほど、もっさりしているのだ。

 でも、めんどくさがらなければ、前方を大自然に変えてくれるよ〜

 コケも付きづらいし、海老にもあまり食べられないしお勧めです!

 
posted by ひげ at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | エウステラリス SPダッセン

2009年02月11日

DSC00232 1.jpg

 この前、コケとりの為にヤマト沼エビを買った際に、アナカリスのカケラが入っていた。

 水槽でほったらかしにしてたら、いつのまにか枝分かれをして成長をしていた。

 そこが、幅広い水質に適応し、とっても強い生命力がある事を物語っている。

 
 安くて、どこででも手に入る無難なアナカリスだが、なんか嬉しく成長を楽しむ予定だ。

RIMG0080 1.jpg
 
 海老:ヤマト沼エビ
posted by ひげ at 01:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | アナカリス

2009年02月10日

DSC00214 1.jpg

   水草:アヌビアス・ナナ   魚:スカーレット・ジェム・フィッシュ 
 
 この水草は、丈夫でとても育てやすく、流木に活着する大人気の水草なのです。

 が、しかし、、

 うちの水槽で、数か月前は、生い茂っていたアヌビアス・ナナ 

 コケに侵食され続けたアヌビアスは、CUT,CUTの繰り返しで、小さくなってしまった。

 葉にコケが付きやすく最初のうちは、やわらかい布で拭いていたのだが(熱帯魚屋の人に相談してやりました)茶ゴケがとれず、CUT!!

 あんなにきれいな葉を広げていたのに(T_T)

 あの頃の姿になるまで、あと何日かかるのだろう、、、

GRP_0164 21.jpg
posted by ひげ at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | アヌビアス・ナナ

2009年02月08日

DSC00228 1.jpg

 ふわっと広がる水草の名前は、ラージマヤカ

 このラージマヤカの飼育難易度は、比較的育てやすく、熱帯魚の卵の産み付け&稚魚の育成に向いているとの事が、僕の検証です。

 二酸化炭素の量を増やせば、細かい気泡に包まれ、美しい姿になるそうです。

 しかし、コケが付きやすく美しさが欠けてしまうのが、さみしい(T_T)

 簡単にできる対処法としては、ヤマト沼エビにキレイにしてもらうか、水槽の後部にまとめて設置して、ごまかす!

 しかし、このごまかしが、いい結果を生んだ。

 ラージマヤカで、フグの稚魚が産まれたのだ V

 その話は置いといて、、ちゃんとした対処法は、後日調べときま〜す!

posted by ひげ at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラージマヤカ

2009年02月07日

RIMG0005 12.jpg

 この水草は ロタラマクランダ・グリーンナローリーフ

 赤く開く葉が美しく、ひときわ目立ち、レイアウトを鮮やかにする水草だ。

 うちの水槽の水質&光源だと、成長速度が遅く、茶ゴケが付きやすい為、育てるのが難しい。

 何度もきれいな部分をトリミングをして、何とか育ててる感じなのだ!

 光源は太陽に近いスペクトルで、二酸化炭素を常に添加しているのに、それでも足りないみたいだ。

 ところで、赤い水草なのになぜ、グリーンなんだろう??

 
posted by ひげ at 01:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロタラ

2009年02月01日

1029 3.jpg
 
 購入してから、ひたすら成長をし続ける水草ルドウィジア・インクリナータ
 
ちょこちょこ、トリミングをしているのにタテに伸びて伸びまくる。

 淡水の水草といえば緑色が数多く、その中には丈夫な水草が多く育てやすいみたいだが、

赤見の入った水草は、育てるのが難しいみたいだ。

 現に何度かいろんな水草をチャレンジしたが、失敗している。

 しかし、ルドウィジア・インクリナータはとっても丈夫で、オレンジ色が水槽に映える、

おすすめの水草なのだ。  低価格だしね(^−^)V


2009年01月30日

1029.jpg

 とってもメジャーなミクロソリウム

 水生シダの仲間で、土にでも木にでも根づく、とっても強い水草なのだ。

 迫力があり、高くすらっと伸びるミクロソリウムは、水槽の背景を彩る

強い味方だ(^−^)

 もうひとつ、水槽の中央に葉を広げる、前者の仲間 ミクロウェンデーロブ

1029 4.jpg

 この水草は低価格で、丈夫な最近買ったお気に入り(^v^)

 自分自身の葉っぱの裏に胞子を付けて、芽を出し、ぐんぐん成長してるよ!

 今後成長が楽しみ〜
posted by ひげ at 01:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミクロソリウム
アクセスランキング